当院の治療

当院の治療について


はりきゅう専門の治療院  

当院では、東洋医学の理論に基づいた「経絡治療」と呼ばれるはり・きゅう治療をしています。
「経絡治療?」
「なに、それ??」
「一般的な鍼灸院の治療とは違うの???」
たぶんほとんどの方がこう思われることでしょう。

一般的な鍼灸院では、いわゆる「刺激治療」が主流になっています。
痛みのある場所や症状の出ている場所に直接鍼を刺し、響きをあたえたり、電気を流したりする治療法です。
これらの治療によって、症状がよくなったという人がいるのは事実だと思いますが、根本的な治療にはなっていないと考えています。

一方、「経絡治療」と呼ばれる治療法は、東洋医学の理論をもとにしています。
東洋では、生体を小宇宙としてとらえ、その中に気が巡っていると考えられてきました。
その気の流れる道を「経絡(けいらく)」と呼び、外界との気の交流を行うところを「経穴(けいけつ)」と呼んでいます。
この経絡を流れる気に乱れが生じたときを病としています。
この気の乱れがどこにあるかを脈診・望診・腹診・問診などの独特な診察法によって判断し、現在の体の状態を判断し、治療方針を立てます。
それを「証(あかし)」といい、西洋医学で言う病名にあたります。
「経絡治療」は、証にしたがって、気の乱れが生じている経絡を鍼やお灸を使って整える治療です。

もう一つの概念として、「補瀉」という考えがあります。
「補」とは「足りないものをおぎなうこと」です。
つまり、少なくなっている気を補うことで、体力(生命力)を高め、本来体がもっている治す力(自然治癒力)を向上させます。
「瀉」とは「余分なものを取り去ること」です。
つまり、外から入ってきた病気のもと(西洋医学で言うウイルスのようなもの)である邪を取り除いたり、体の中で滞ってしまった気を流してやることです。

少し難しいですが、風邪を例にとって説明してみます。
東洋医学では風邪の原因は外から入ってきた邪(じゃ)によっておこります。
しかし、生命力が強いときは、この邪は体の中に入ることができずに、風邪をひくことはありません。
疲れていたり、睡眠不足だったり、食べ過ぎていたりして、生命力が落ちているときに、この邪におかされると風邪をひいてしまうのです。
西洋医学での薬は、この邪であるウイルスをやっつけるための抗ウイルス剤などが主でありますから、風邪が治ってもいわゆる「病み上がり」という状態が続き、体のだるさや食欲不振などが残ったりします。(ウイルスが原因の風邪に抗生物質は効きません)
経絡治療でもこの邪を取り除くことが主たる目的となるのですが、その前に生命力を強化する補いの治療を行い、その後邪を取り除く瀉の治療を行います。
このように治療しておけば、治った後は風邪をひく前よりも体調が良くなっているのです。

「経絡治療」は局所治療ではなく全身的な根本治療なので、症状の改善をはじめ体質改善や病気の予防としても優れた治療法です。


はりは痛くない、お灸はあつくない

当院で使用する鍼は、1番といわれるとても細い鍼です。
注射の鍼と比べると、何万分の1も細いです。
そして、刺す深さは1~5mm程度がほとんどです(まれに1cmほど刺すときはありますが)ので、中には刺していることにすら気付かない人もいます。
鍼治療を受けたことのある人なら誰でも経験していると思いますが、鍼を刺したときに中のほうで「ズィ~ン」と感じることがあります。いわゆる「鍼のひびき」です。
中国ではこれを「得気」といい、これがないと治療効果がないと言われていますが、日本での経絡治療では、必ずしも「得気」は必要でないと考えています。
鍼の苦手な方、怖い方には、小児鍼のように、皮膚に鍼をあてたり、なでたり、こすったりという鍼治療をしています。

また、当院でのお灸は、基本的にはもぐさをひねってすえるお灸を使用していますが、熱さが苦手な方には、やけどにもならず、ほんのりと熱さを感じるだけの温灸を使用しています。

鍼で自然治癒力・免疫力があがり、そして病気が治る

鍼をすると、体ではどのような反応が起こっているのでしょうか?
このことは、さまざまな場所で科学的に研究されていますが、決定的な結論はいまだでていません。
経絡治療では、「気」の乱れがさまざまな症状や病を引き起こしていると考えています。その「気」の乱れを整えるように、手足の穴に鍼をします。そのことによって、自然治癒力・免疫力があがり、その結果病気が治るのです。このことは科学的に実証されたことではありませんが、経験的に何千年も前の中国で発見され、伝えられてきた事実です。
西洋医学が発展する世の中でありながら、いまだにこの治療法が伝えられているというのは、経絡治療によってよくなったという事実があるからではないでしょうか?

現在当院では、アレルギー性疾患(花粉症・喘息・アトピー性皮膚炎など)、婦人科疾患(不妊症・安産灸・月経困難症・冷え性など)、外科疾患(五十肩・腰痛・むち打ち症・神経痛など)、内科疾患(糖尿病・胃腸炎・潰瘍など)などをはじめとし、様々な疾患に対して治療をしています。そして、定期的な治療をすることで、「未病治す(病気を予防する)」ことを目的としています。
つまり、健康な人はその健康状態を維持し、さらに高いレベルでの健康を手に入れることができるのです。

様々な健康法の指導

主に、ガンや筋腫など、血的な変動の場合、「三井温熱治療器」を使用します。
また、「西式健康法」や「正心調息法」など、先人が提唱してきた健康法を指導します。

医食同源という考え方

中国には「医食同源」という言葉があります。
これは、医術と食は切っても切れない関係にあり、両方がそろって始めて病気が治るという意味です。
私の尊敬する小児科医・真弓定夫先生は「食医同源」と言われています。
「たんぽぽはりきゅういん」でも、この「食医同源」を大切にしています。ここでの医術は「はり・きゅう治療」であり、食は「陰陽理論に基づく、食養生および手当て法の指導」であります。
特に、体質的なもの(高血圧症・高脂血症・アレルギー・貧血・冷え性など)や、体の中からおこる病気(癌・糖尿病・ホルモン異常など)の場合は、患者さんに食養生をしてもらうことで、より早く、確実に病気を治癒・軽減できるように心がけています。
(重症の場合で、生活改善が全くできない方は治療をお断りする場合があります)

© たんぽぽはりきゅういん
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう